2025年5月の予定

活動の詳細は、以下に記載します




「『日本のこよみと季節の養生』お話会」


石川こよみそ部主催、

冨貴工房の冨田貴史さんによる

暦のお話会です。


大阪と愛知の二拠点生活を

スタートされた冨田さん(通称たかさん)、

今回は愛知からお越しいただきます。


kurinomaで開催されるのは

前回(去年の10月)に引き続き

二回目ですね。


今回のテーマはズバリ

『春夏はおなかと血流を整えよう』。


体や心を根本から整えたい方、

自然に沿った暮らしをしたい方、

衣食住のありかたを探っている方、

暦に漠然と興味がある方、

お味噌汁が好きな方、

よかったらぜひご参加ください。


こよみそ部による

みそバーもありまーす!


日時:5月10日(日)13:30~16:00

参加費:2000円 + ドネーション

持ち物:筆記用具




「わたしにつながるいのちのお話会 〜僕と核と保養の未来〜」


前日に引き続き、

愛知からいらしてくださる

冨田貴史さん(通称たかさん)による

原発のお話会です。


核や原発のお話会、などと

ストレートな物言いをすると

様々なバイアスがかかってしまうかも

しれませんが。


でも、以下に記載した

たかさんからのメッセージにもあるように、


私たちがこのテーマを

腫れ物に触るように扱うことで

かえって閉塞感を増幅させ

風穴を開ける機会を失わせているのでは?

と思ったりもします。


原発というテーマはおそらく

まさに地球の水脈のような

テーマで、


おもしろいといったら

不謹慎かもしれませんが、


このテーマをもっと

重苦しくなく扱うことができたら


そこにこそ、

仮に原発でなくても

個人個人が蓋をしている

テーマに向き合うための

ヒントが見いだせるような

気がするのです。


どうぞ、身構えずに、

気軽にいらしてください♪


お話会の後、

お弁当を食べながら

たかさんを囲んでの歓談タイムも設けます。


たかさんより

原発や核について話そうとすると、シリアスになりがちですよね。
このテーマ自体が超ヘビーなものではあるようにも思います。
実際、ウランは地球上で超重い物質なので仕方ないですね。

でも同時に「こんなにシリアスでヘビーな話にしちゃって、逆に話しにくくしてるのって、日本独特のこと?」と思ったりもします。

実際、アメリカやメキシコや台湾で原発や核の話をして、そう感じたりもしています。

そして同時に、原発や核のことは、地球上に生きる私たち全員に関わるテーマでもあるようにも思います。

実際僕自身も、核や原発に向き合うたくさんの人たちとの出会いを重ねてきました。

そして今でも、今まで出会ってきた人たちのありかたや生き方が、僕の心の支えになっています。

僕がどんなときも「自分はひとりではない」という気持ちを抱きながら生きていけているのは、彼らとの出会いのおかげです。

ネイティヴ・アメリカンの社会では、大切なものごとを決めるときに、七世代先の子孫たちのためになるかどうかを基準に決断を下すといいます。

私たちが今こうやって地球上に暮らしていられるのは、先祖の方々が未来を思ってきたおかげさまです。

私たちの子孫が暮らす世の中は、私たちひとりひとりの選択の積み重ねで創っていくものだと思います。

私達は同時代を生きる仲間たちと、先祖たちと、子孫たちと、分かちがたくつながっているのです。

わたしにつながるいのちのために、わたしたちにできること。

そんな観点から、核と原発の話をしてみたいと思います。


日時:5月11日(日)10:30~12:30

参加費:2000円+ ドネーション

    別途お弁当代1000円

持ち物:筆記用具




「レンテン族の手縫いのズボン作りWS」


つよぽん、こと岩瀬豪志さんは

2018年に日本国内ヒッチハイクの旅、

2019年から世界一人旅で

26か国をめぐった経験があり、


現在は静岡県で

自給自足の生活を送りながら

全国で旅のお話会や

ものづくりのワークショップを

されています。


私は去年の年末、

つよぽんの「棕櫚箒作りWS」に

参加したことがご縁で、


「次回石川に来ることがあれば是非!」と

連絡先を交換させていただきました。


今回お願いするワークショップは

「レンテン族の手縫いのズボン作り」です。


つよぽんが、かつてラオス北部の

レンテン族の村にホームステイしながら

教えてもらったという

手縫いのズボン作り。


希望される方は

レンテン族の布を使って

作ることもできます。


そのズボンを作った方に

履いているところを

見せてもらったら、


手縫いとは思えない

ものすごくおしゃれで

味わいのあるズボンでした!


私は家に眠っている

久留米絣の着物の反物で

作ろうと思っております♪


先日「自給自足ファミリー」という

テレビ番組にも

出演したらしいつよぽん。


旅をして感じたこと、

かつてのアトピー体験、

現在の暮らし方など、


雑談もしながら

チクチクして

楽しく過ごせたらと思います。


日時:5月17日(土)10:00~16:00

参加費:7000円(昼食付)

※レンテンの布を希望される場合は布代別途4000~5000円です

定員:8名 →残席1名

持ち物:針(針穴大きめ推奨)、まち針、針山、はさみ、メジャー



棕櫚で作ったほうきは、これです!



「うさとの服 展示販売会」


福井県鯖江市より

Gallery LOOKさんをお迎えして

「うさとの服」展示販売会を開催します。


知る人ぞ知る、うさとの服。


さとううさぶろうさんによってデザインされた

手紡ぎ、手織り、草木染のお洋服たちです。


私もそのお名前と

お洋服がもつ世界観だけは

昔から見聞きして

存じておりました。


うさとの服のコーディネーターさんでもある

LOOKさんいわく、


初めてうさとの服の展示会に足を踏み入れたとき

そのお洋服たちのあまりのエネルギーの高さに

頭痛がして立っていられなくなったとか…。


……!!


北陸では機会がとても少ない

うさとの服の展示販売会。


「見るだけだと申し訳ないかな?」

なんて思わず、

どうぞお気軽にお洋服のエネルギーに

触れにいらしてくださいね。


両日、朝ヨガもあります。

(今回はレアな瞑想部屋でのヨガ)


その他、

シンギング・リンの音響セラピーや

米粉パンやお弁当(要予約)やスイーツなど

多数、推しの出店ありますので

カフェ使いも大歓迎です♪


詳細は以下のチラシをご覧ください。


※朝ヨガのお知らせ

日時:5月24日(土)9:00~10:00

   5月25日(日)9:00~10:00

参加費:1200円

定員:両日4名ずつ

持ち物:ヨガマット(100円でレンタル有)




お申込み、お問合せはこちらまで

tel: 090-9449-1068

mail: iku@yogaroom-air.com










kurinoma

kurinoma

0コメント

  • 1000 / 1000